あなたのこだわりを住建太子光は創ります

HOME > 2011年

雨がかりを防ぐ為の外壁工事

 

鉄骨表し部分に雨がかりを防ぐ為に外壁下地を作り外壁をはりました。

施工性の迅速と強度を保持するために下地組の後構造用パネルをはりました。

新築の倉庫の外壁色と既存の外壁色の組み合わせに合わせて施工しました。

|カテゴリー:

|カテゴリー:

骨太木造大空間の倉庫

【基礎工事の様子】

倉庫であってもより頑強にベース配筋組んであります。

配筋間隔はD13で@200以内です。

外周部も深べた基礎としてしっかり折れ曲げ筋施工してあります。

コンクリート厚さは外周部250mm以上となります。

丈夫なべたベースコンクリート打設完了です。

立上げ部の型枠も組み上がりその日の内にコンクリート打設完了です。

【木工事】

土台据付が完了し、構造材がいよいよ搬入です。

建前前日に柱立作業先行しました。

いよいよ建前当日です。

木絆グループメンバーにて建前作業です。

本日は4人で建方作業です。

意気のあったメンバーで作業もスピーディに進行していきました。

建方一日にてほぼ倉庫の形が出来上がりました。

屋根下葺きもゴムアスルーフをしっかり施工しました。

構造材メインの横架材はハイブリット集成材最大寸法の材料H450mmを使用しています。

詳細はこちら

|カテゴリー:

|カテゴリー:

解体に伴う取合い工事

解体工事に伴う切離し部の工事を施工しました。

切離し部を寸法出して切り揃え破風板と取り付けます。

破風板は2重として2段目を立上げ水返しを設けます。

破風板には既存の銅板(解体し取り外した胴板)を裏返しして再利用してコストを削減しました。

|カテゴリー:

|カテゴリー:

布団干しを目的とした縁台作製

下の写真の掃出し窓の所に軽度の身障者の方が布団を干せるようにと縁台の作製を承りました。

幅・高さ等お施主様と相談を重ねて作製いたしました。

縁台設置予定箇所には沓脱石やエアコン室外機などの障害物がありそれらを避けて計画が必要でした。

今回使用した材料は檜節有特一等材です。

価格が安価な通常下地材として使用される羽柄材ですが材料を選別し、木取・仕上加工することにより

美しい仕上りとなります。

各構造体の仕口加工を施し塗装前の仮組をします。

飾り格子には瓢箪面の飾り面をとりより丈夫さを出すためにホゾ入加工して組みます。

詳細はこちら

|カテゴリー:

|カテゴリー: