軒裏改修
ベランダからの漏水によって垂れ下がった軒天ベニヤの改修を承りました。
【工事前】
【施工後】
軒天ベニヤでは再度垂れ下がる可能性が有る為、カラーステンレスを張りました。
短期工事(加工・取付迄)での作業で半日足らずの小規模工事でした。
大型窓空間リフォーム
某メーカーが工事出来ませんと御施主様に言ってさじを投げた家屋のH2,200×W1,700~3,500(戸箱含まず)の大きな窓空間リフォームを請負ました。
構造体は、S造(重量鉄骨造),外壁仕様は、モルタル壁30mm厚リブラス下地仕様でした。
施工性の難易度が高いのは、想像していましたが、工事を進めていく段階で色々と問題点が発覚しましたが、創意工夫でお客様が納得のいく仕上りで完工しました。
工事の様子は、下記の写真を参照して下さい。
【現場調査時の様子】
経年劣化で雨戸や障子の動きが悪く施錠が困難の場所もありました。
窓の高さの違いや柱型の出の違い、窓がインセットタイプ(外壁よりも中納め)になっている箇所もあり、工事箇所ごとに施工方法の検討が必要でした。
【現場納品前のサッシ枠の様子】
全て現場で採寸し、規格寸法ではなく、特別寸法となりました。
これは、内装工事は、見切工事だけにおさえて、工事金額や工事期間を減少させる為の措置です。
【工事の様子】
いよいよ工事開始です。
まず、既存サッシ枠・戸箱解体の為、板金見切、戸箱の解体作業です。
戸箱も外壁と同じ30mm厚のモルタル壁のリブラス下地なので中々解体作業が難航しました。
サッシを解体するとその日の内に新設のサッシを取付ないと、防犯上・天候上よろしくないのでまず、全ての戸箱を優先して解体作業を進めました。
戸箱解体が進むと、問題が徐々に浮彫りになってきました。
まず、戸箱の下部が写真の通り仕上がっていません。
又、戸箱のサイズが新設の戸箱寸法と異なる為、外壁とサッシの取合い部に見切等で縁切りが必要な点、戸箱の取付部分が丁度重量鉄骨(肉厚10mm)でどのように取り付けるか等問題は、山積みでした。
蔵解体作業
相当昔の蔵の解体を承りました。
土葺きの瓦が落下し、危険が伴う建物なので解体する事が決定しました。
飛散・落下防止の為、建物に対して、コノ字型に養生足場を組み作業準備の完工です。
作業の安全面を考慮して養生足場には、親綱を掛渡し、安全帯を使用して危険防止です。
本日、銘木堂さんの感謝市のイベントに参加してきました。
銘木と言ったら銘木堂さんの年二回だけ開催される感謝市に参加してきました。
今回も滅多にお目にかかれない素材が沢山でした。
次回物件に使用する素材を選木中です。
沢山の床柱に囲まれてビジネスパートナーの石川さんと記念撮影!
変木や洒落木も豊富な在庫です。
紫檀の円卓の置き脚用の材料に選びました。
欅です。