ラバーロック工法で瓦補強
強風によって局所的に被害を受けた瓦の修繕と補強の工事を承りました。
【工事前状況】
大棟の熨斗瓦が一部分落下してしまってます。
要因は冠瓦の穴(銅線を通す穴)に雨水が浸入して瓦土の粘性が乏しくなった所に局所的な強風が当たったからだと思います。
【工事中の様子】
通常の一般の瓦工事業者の仕上りですとマスキングテープ等を使用しての仕上りを重要視する工程は省きますが弊社では見えない部位にも気を使い工事をしています。
手間をかけてると思われがちですがマスキングすることの手間は増えてもコーキング打ち手間では作業効率がアップするので心配ありません。
古家の屋根替え
移築されてから半世紀以上経つ古家の平板葺きが部分的にめくり上がっていた為、下地処理を施し、ガルバリウム鋼板の横葺きに屋根替えを施工しました。
【工事前の様子】
屋根材が錆びてめくり上がってしまっています。
【工事中の様子】
破風板が台風の強風によって落下してしまっていました。
桁木口も風化して引き抜け強度が低下してしまってたので280mmのロングビスで強固に締め付けました。
既存屋根材の上に下地と補強の意味も兼ねて構造用合板をテクスビスで締め付けます。
耐風性能向上の為出来るだけ細かく取り付けました。
構造用合板のビス締めの後アスファルトルーフィングを張り屋根下地の完成です。
床張替え・床下換気口工事
2階の床張りと床下換気口が外壁のリフォーム時に塞がれてしまっていたのでそれらを改善する工事を承りました。
【施工中の様子】
既存の床が床鳴りしていた為に下地位置を墨出しして釘も増し打ちして床張りの段取りします。
和モダン薪小屋の作製
約300坪の広い敷地に佇む和モダンの住宅に適応出来る薪小屋をメインとした外構工事を提案しました。
薪小屋の意匠もうずくり加工や焼き杉加工を施し新設から経年変化の木の美しさを表現しました。
【基礎工事の様子】
1m×4mの薪小屋をコの字型に配置する計画なので沢山の足固めの為の独立基礎が必要です。
高さ・矩を正確に慎重に施工しました。
【躯体組立の様子】
施工前日に雨が降った為にシート養生の上に加工材料を置いて作業しました。
折半屋根の大型樋の修理
折半屋根の大型樋の修理をしました。
樋吊り金具がステンレス製ではなかった為塩害で腐食し、吊りボルトが折れて樋が落下してしまっていました。
【施工前の様子】
西面の軒樋は全て落下している状態でした。
東面の樋の様子です。
吊りボルトの錆びて樋の自重に耐えれなくなっています。