借景眺望の窓リフォーム
山の斜面に面する住宅の借景眺望の為の窓リフォームを承りました。
工事以前は、腰窓だった為、折角眼前に広がる景色を眺める事が出来ず、部屋の中も窓開口が少なく、暗い空間でした。
そこで、窓リフォームとウッドデッキを提案し、借景眺望の為、ウッドデッキにより外部との連続性を保った絶景の見晴台を施工しました。
工事内容は下記の通りです。
【窓交換工事内容】
腰窓を掃出し窓にする為に窓取合いの外壁トタンや下地を解体しました。
室内側も工事取合いを解体します。
下地を調整し、掃出し窓サッシ枠を取り付けていきます。
|カテゴリー:窓リフォーム|
|カテゴリー:窓リフォーム|
大型窓空間リフォーム
某メーカーが工事出来ませんと御施主様に言ってさじを投げた家屋のH2,200×W1,700~3,500(戸箱含まず)の大きな窓空間リフォームを請負ました。
構造体は、S造(重量鉄骨造),外壁仕様は、モルタル壁30mm厚リブラス下地仕様でした。
施工性の難易度が高いのは、想像していましたが、工事を進めていく段階で色々と問題点が発覚しましたが、創意工夫でお客様が納得のいく仕上りで完工しました。
工事の様子は、下記の写真を参照して下さい。
【現場調査時の様子】
経年劣化で雨戸や障子の動きが悪く施錠が困難の場所もありました。
窓の高さの違いや柱型の出の違い、窓がインセットタイプ(外壁よりも中納め)になっている箇所もあり、工事箇所ごとに施工方法の検討が必要でした。
【現場納品前のサッシ枠の様子】
全て現場で採寸し、規格寸法ではなく、特別寸法となりました。
これは、内装工事は、見切工事だけにおさえて、工事金額や工事期間を減少させる為の措置です。
【工事の様子】
いよいよ工事開始です。
まず、既存サッシ枠・戸箱解体の為、板金見切、戸箱の解体作業です。
戸箱も外壁と同じ30mm厚のモルタル壁のリブラス下地なので中々解体作業が難航しました。
サッシを解体するとその日の内に新設のサッシを取付ないと、防犯上・天候上よろしくないのでまず、全ての戸箱を優先して解体作業を進めました。
戸箱解体が進むと、問題が徐々に浮彫りになってきました。
まず、戸箱の下部が写真の通り仕上がっていません。
又、戸箱のサイズが新設の戸箱寸法と異なる為、外壁とサッシの取合い部に見切等で縁切りが必要な点、戸箱の取付部分が丁度重量鉄骨(肉厚10mm)でどのように取り付けるか等問題は、山積みでした。
|カテゴリー:窓リフォーム|
|カテゴリー:窓リフォーム|