未利用空間の棚作製
建物の外部より使用可能な物入れの未利用空間(上部)に固定棚と可動棚を設置して物入れを更に有効活用可能にする仕事を承りました。
【工事前の様子】
入って左側は、固定棚が設置されているが、右側は、写真の通り、未利用空間となっていました。
【完工後の様子】
棚の奥行・高さもお施主様の要望を一つ一つ丁寧に対応しています。
奥の棚は、利便性を考慮して、可動棚としました。
|カテゴリー:リフォーム|
|カテゴリー:リフォーム|
床下空間の改善の大改修
不動産会社の欠陥工事によって(台所の排水接続ミス)床下空間に台所の生活排水が溜まり大量発生した虫と匂いに悩まされていました
お施主様の希望に沿うように床下から床上迄自然素材で大改修しました。
【施工前の被害状況】
キッチンからの生活排水が約4年間床下に溜り約23坪の1階床下が汚水により土壌~床組までカビ菌の繁殖と虫の大量発生で非常に厳しい状態でした。
【床下収納庫を開けた様子】
現場調査時開口した瞬間臭気と虫が大変な状態でした。
【被害の原因となったキッチン】

外見は使用年数が浅い為まさか床下でこのような事態をひきおこしているとは予想できない状態でした。
【原因となったキッチン床下排水の状態】

床排水の接続ミスと排水廻りの床張りの乱雑さの欠陥工事が重複したことにより本来起こりえない床下の4年間分の汚泥蓄積という事態となりました。
床がしっかり張ってあれば床上に漏れが伝わり早い段階で原因追究が出来たはずです。
リフォーム会社の欠陥工事は酷いものです。
【床下の汚水除去の為の床開口工事の様子】


床下全域に汚泥排水が溜まっていた為水中ポンプによる排水の為に各部屋に開口穴を開けました。



【4年分の汚泥を水中ポンプで排水してる様子】

まる1日かけて4年分の汚泥を水中ポンプで排水しました。
水量がかなりあり吸い上げても又、湧水してしまう状態でした。

【床部分を土壌処理~改善工事の為解体工事を行ってる様子】




洗面脱衣室の排水(洗濯機排水)にも欠陥があり解体している際に簡単に外れてしまいました。
水廻りは重大な瑕疵につながる所なので気を付けて責任施工で行ってほしいですね。


【ポンプによる排水した翌日の降雨により土中より湧水した様子】

汚泥は排水したものの、この家の場合は外構にも原因があり、家外周部に暗渠排水工事が必要となりました。
結局、外周地盤面より基礎中土間が25cm低く外周部から雨水が浸入していまう状態だったのです。





【土間改善の為の工事の様子】

砕石地業~土間コンクリート打設の為の養生設置です。




土壌処理の為に土間に薬剤散布しました。


砕石下地を敷設後コンパクターで転圧していきます。


コンクリート打設前に土間用防湿シート施工です。

厚さ100mm以上の土間コンクリート打設完了しました。

詳細はこちら
|カテゴリー:リフォーム|
|カテゴリー:リフォーム|